WPFアプリの「条件付き書式」をBindingでより簡潔に実現する
業務アプリケーションにおいて、とくにグリッドによるデータの表示・編集処理にて、「入力値がマイナスのときは赤色で表示したい」「ある一定量を超えるデータを太字で目立たせたい」といったように、ある特定の条件によってデータの表示...
業務アプリケーションにおいて、とくにグリッドによるデータの表示・編集処理にて、「入力値がマイナスのときは赤色で表示したい」「ある一定量を超えるデータを太字で目立たせたい」といったように、ある特定の条件によってデータの表示...
最強の表計算・グリッドコントロールとして多くの開発現場で採用されてきたSPREAD(スプレッド)。この記事ではWPFプラットフォームに対応した「SPREAD for WPF 2.0J」の機能を紹介します。 XAMLをカス...
JavaScriptアプリケーションにおいて、モジュールは非常に重要な要素です。一連の機能をモジュールとして分離することで、保守性の向上、名前空間や変数名の競合防止、機能の再利用、依存関係の管理などのメリットがあります。...
ActiveReports for .NET 11.0J のサービスパック(SP2)を公開しました。主な変更点は次の通りです。 機能追加 対応環境追加 不具合の修正 サンプルの改定 製品ヘルプの改定 詳細は製品のリリース...
2匹目のどじょう 「ComponentOne Studio for Xamarin」のサンプルにWPFのコードを転用したことを紹介する記事がありました。 今回も、同じ趣旨で「SPREAD (スプレッド)」用に作成されたM...
ComponentOne Studioに収録されているグリッドコントロール「FlexGrid for WinForms」の内部エディタを改良する方法を「FlexGridで改良できるグリッドビューのセル編集方式 ― Wi...
題材を探しを目的に他の記事を読む 今回は記事として公開されているコードを拝借して別の記事を書きます。 なんとなくグレーな行為ではありますが、それが弊社製品ものであれば問題にはならないでしょう。 Excelライクな表計算グ...
レポートギャラリーの追加 公開中のWebアプリケーションサンプルに、最新版11.0Jの新機能を使ったレポートを追加しました。 ActiveReports for .NET Webアプリケーションサンプル | グレープシテ...
実は紙帳票はほとんど進化していない 帳票開発者の皆さまは、どういった情報システムに帳票機能を組み込んでいますでしょうか? 会計システム、生産管理システム、人事給与システムなど色々あるかと思います。データベースの無いシステ...
今回の記事では、WPFプラットフォームで使える表計算・グリッドコントロール「[SPREAD for WPF」でMVVM(Model View View-Model)パターンに対応したセルへのデータバインディングを行う方法をご紹介します。